Android4.0にアップデートしたSC-03D(Galaxy S2 LTE)のリカバリ書き換えとroot権限取得手順
2012年10月末・・
SC-03DことドコモGalaxy S2 LTEのAndroid4.0へのアップデートが開始されたよね。
Android4.0にアップデートするとおそらくroot権限を消されてしまうのだが、rootユーザーな方たちはいかがお過ごしなのだろうか?
やっぱり欲しいよねroot権限。
しかしICS(Android4.0)アップデート済みのSC-03Dではワンクリックで簡単にroot権限は取得できないようにされてしまっている。
今回はそんなAndroid4.0アップデート済みのSC-03Dでroot権限を取得するまでの手順を紹介しよう。
root権限でのカスタムはAndroidの最終手段
先に言っておこう、今回の記事も常に死と隣り合わせのなかなかどうして大変な作業だ。
死とはSC-03Dのどこかの機能など使えなくなる、最悪の場合は起動しなくなる可能性がある、というような意味だ。
この手順が安全なものかどうかもわからない。私自身もちろんサポートはしないし失敗しても助けることはできないので、やるならSC-03Dが文鎮化すること前提にやってみたらいい。
さて私の場合、SC-03DはAndroid2.3の時にroot権限を取得していたが、そのままアップデートしても運良く(?)文鎮化はしなかった。しかしICSアップデートによってroot権限が消滅していた。いや、剥奪されたと言えるだろう。
そこで色々と調べたり試したりして今回の方法に落ち着いたのでまとめ的な感じで紹介しよう。
手順としてはまずはリカバリイメージをCWMに書き換え、CWMからroot適用zipをぶち込む流れ。LTEのこともあるので公式ROMでの方法を紹介する。
ちなみにCWMを導入することができれば、そのままカスタムROMなんかを入れることも可能だ。カスタムROMの導入については、またいつか紹介しよう・・。
今回の作業を行った場合、失敗してもドコモの最終奥義である「ケータイ補償お届けサービス」や修理なども受けられなくなるので要注意だね。
ちなみにカスタムROMを使った時などカーネルの書き換えがあると書き換え回数がカウントされる。そのためショップで受付してくれたとしても、メーカーで見破られるようだ。
必要なものと手順
まずは今回の目次だ・・
1.PCと必要なものを準備
この作業を行うためにwindows PCが必須だが、PCにはAndroid SDKとSamsung kiesをインストールしておく必要もある。それと私はSDカードに何かしら影響が起きないよう念のためSC-03DのSDカードは外しておいた。
※Android SDKインストール手順はこちら。
そして言うまでもなく作業の前に必要なものを集めねばroot権限を取得することはできない。速やかに集めよう。
それぞれのダウンロード先は下記の通りだ!
・Odin3:Jayce Ooi’s Paradise「Download Odin3 v1.85」
http://www.jayceooi.com/2011/07/27/download-odin3-v1-85/
・Check Fus Downloder「The webversion of Check Fus 2.0」
http://fus.nanzen.se/
・CWM:github「kbc-developers|release」
https://github.com/kbc-developers/release/wiki/sc03d
※[Recovery] CWM-based Galaxy S2 LTE Recovery V6をダウンロード
・Superuser
http://androidsu.com/superuser/
※今回は「ARM devices (2.0 – 4.1)」にある「Superuser-3.1.3-arm-signed.zip」を使った。
各ツールの作者の方には本当に感謝だよ。
ありがとうございます!
2.Check Fus Downloderで純正ROMをダウンロードする
どうもSamsung kies経由でアップデートした人にはこの手順は必要ない可能性があるようだ。
kies経由の人は「4.リカバリイメージをCWMに書き換え」からでも良いかも知れない。
ここではAndroid4.0のSC-03D公式ROMをダウンロードする。一応、念のためCheck Fus Downloderを起動する前にSamsung kiesを終了しておきましょうよ。
画面右側の「Choose a firmware」を画像のように設定し、「Check firmware」をクリック。そしてファイル名が表示されたら「Download」だ。
zipファイルがダウンロードされたら解凍する。解凍すると「SC03DOMLPH_SC03DDCMLPH_SC03DOMLPH_HOME.tar.md5」というファイルが登場するはずだ。さらにこれの拡張子「.tar.md5」を「.tar」に変更しておくッ!!
これにて初期ROMの準備完了だ。
3.現状のROMを純正ROMにOdin3で書き換え
この手順も先ほどと同様にSamsung kies経由でアップデートした人にはこの手順は必要ない可能性があるようだ。
kies経由の人は「4.リカバリイメージをCWMに書き換え」からでも良いかも。
そしてワクワクドキドキの初期ROMのインストールなんだ。初期ROMにすると言わずもがな、初期化されるので必要なものはバックアップしておいた方がいいよね。
※ここで注意!!
Odin3での作業でもしも失敗した場合、確実に文鎮化する。Odin3の取り扱いは充分注意だ。私自身、一台帰らぬ人を産み出してしまった・・。処理途中でUSBケーブル外すとか、間違ったファイルを焼こうとしないこと!
さてSC-03Dをダウンロードモードで起動しPCと接続する。
ダウンロードモードの起動方法だが、「ボリュームダウン」を押しながら電源オンするか、PC接続時にコマンドプロンプトから「adb reboot download」を実行するかのは2つ。どっちでも好きにすればいい!
次にOdin3を起動する。Samsung kiesを必ず終了(タスクトレイ→右クリック→終了)させておこう。普通にウィンドウのバツを押しても終了されてないぞ!
Odin3がSC-03Dを認識していることを確認する。
画面左上、「ID:COM」が黄色になり「COM3」だのなんだのと表示されていればOdin3で認識されている。(認識されていなければUSBドライバの更新が必要であろうことうけあいだ。)
「PDA」をクリックし先ほどダウンロードした初期ROMを選択する。
覚悟を決めたら「Start」で初期ROMのインストールだ。成功すれば自動的にSC-03Dが再起動するぞ!
4.リカバリイメージをCWMに書き換え
さぁ今度はリカバリイメージを書き換える作業だ。
Odin3を起動し「PDA」をクリック、ダウンロードしておいたリカバリイメージ(CWM)を選択する。
これまた覚悟を決めたら「Start」をクリックすることでCWMをインストールされる。しばらく待って再起動されればCWMインストールが完了だ!
5.リカバリモード(CWM)でroot適用zipをインストール
さてさていよいよroot権限の取得だね。というかrootユーザーの有効化?かな・・
いろいろな方法をやってみようと思ったけど、Superuserを調べてたらSuperuser.apk作者のChainsDD氏がなんとも素敵なzipを用意してくれていたのでこれを使うことにしたんだ。
さっそく手順を紹介しよう。
まずはダウンロードしておいた「Superuser-3.2-RC3-arm-signed.zip」をあらかじめ本体メモリにコピーしておく。場所は「/sdcard/」内ならどこでもOKだ。
そしてリカバリモードで起動するッ!!
リカバリモードの起動方法は、「ボリュームダウン」と「ボリュームアップ」を押しながら電源オンするか、PC接続時にコマンドプロンプトから「adb reboot recovery」を実行するかのは2つ。どっちでも好きにすればいい!
画像のようにCWM(リカバリモード)が起動したら、「mounts and strage」→「mount /system」と進みシステムをマウントする。
CWMでの操作はボリューム上下またはメニューボタンかホームボタンで選択、電源ボタンで決定という感じだ。
この状態で「install zip from sdcard」→「choose zip from internal sdcard」→「Superuser~~.zip」を選択しインストール。
完了したら、なんとなく「unmount /system」をしてから「reboot system now」で再起動!!
そしてさっそくroot必須なアプリを起動すればこうだ・・!!
あとは文字通り煮るなり焼くなり好きにすればいい。
SC-03Dの管理者は自分なのだから・・
いつもの一言
今回の作業、CWMからroot権限を使えるようにしたわけだけど、CWMって日々進化してるなぁってのを物凄く実感。タッチキーも有効だし背景もなんか柄が入ってるし・・
それにしてもroot権限になれたのでさっそくドコモと名の付くもの、目障りなプリインストールアプリは全て削除してスッキリしてしまった。
こんな大それたアプリ削除をしても今後はダウンロードモードから初期ROMのインストールができるので、root権限も無しの真の初期状態に戻すこともやりやすい。
余談だけどドコモアプリを消してもベンチマークはさほど変わらず・・なんだかねぇ。やっぱりCyanogenModやらオーバークロックかねぇ!
ところで最初ダウンロードモードの時にOdin3がSC-03Dを認識しなくて困った。USBドライバの更新もリクエストがあったら紹介するぜ!たぶん・・