root権限取得済みPHOTONでau Marketを使えるようにするお話
auのAndroid端末を使っていて、root権限な人は気付いているだろう。
root権限を取得した端末では「au Market(旧au one market)」を使うことができないことに・・
これでは、auスマートパスなんかも使えなくてもどかしいよね。
今回はそんなもどかしさを解消するお話なんだ。
そう、root権限取得済みPHOTONでau Marketを使えるようにするお話なんだ。
rootユーザーへの制限
実はau端末ではPlayストアなどで公開されている「Superuser」アプリがインストールされていたりする場合などに「au Market」が使えないような仕組みが仕込まれているのだ・・!「auスマートパス」とか設定できないなんて寂しいよね。
しかし、またしてもy-log.netさんが素晴らしいものを世間に生み出していてくれました。
もはやy-log.netさんには足を向けて寝られないかも知れない・・
さて、まずはy-log.netさんの記事から「Superuser.apk」などが入ったファイルをダウンロードさせていただきましょう。
(下記ページの「必要な人は→DL」からダウンロードできる)
・y-log.net「IS11Sのアップデート 3.0.1.C.3.31」
http://y-log.net/archives/2011/09/21/0545
ちなみにIS11S用のファイルだが、PHOTONでも問題なく使うことができる。
作業の前に注意!
今回紹介する一連の作業は、root権限、つまり管理者権限での作業。
ちょっとしたトラブルや失敗で端末が動かなくなったり、セキュリティ的にもアレな状態での作業なのでCWMリカバリーなどでフルバックアップを忘れずに!
CWMリカバリーを導入する方法はこちらを参考にしてくれ。
あと、トラブっても自分で解決しようね!!
また、作業するためにはPCにAndroid SDKをインストールしておく必要がある。Android SDKのインストール方法はこちら!
コマンドプロンプトでゴソゴソと
ダウンロードしたら好きなところに解凍しておく。コマンドプロンプトで使うのでローカルディスク(Cドライブ)直下がいいんじゃないかなぁ。面倒だし。
(今回紹介しているコマンドはローカルディスク直下に置いた場合のコマンドだからね・・)
解凍したらPCでコマンドプロンプトを颯爽と起動(「windows」キー+「R」キー→「cmd」と入力してエンター)する。
起動したら、まずは「su」というファイルをPHOTONに送り込むんだ。
「su」を送り込んだら、今度は「Superuser.apk」をAndroid SDKの能力を使いインストールする。
インストールが上手くいったら、またしてもAndroid SDKの能力を使う。
今度は「adb shell」でPHOTONに入り込むんだ・・!!さらに「su」コマンドでroot権限になる!
su
さて入り込んだら、system領域を「書き込み可能な状態でマウント」する。
マウントしたら、PCから送り込んだ「su」を「system/bin」という場所にコピーしちゃうよね。
コピーしたら、念のため「chmod」コマンドで「su」に権限を与えるんだ。
cp /data/local/tmp/su /system/bin
chmod 4755 /system/bin/su
※2012年4月29日追記
次に既存の「Superuser」アプリを削除(アンインストール)する。
これにて作業は一旦終わり。
仕上げとしてPCから送り込んだ「su」を削除し、「reboot」でPHOTONを再起動だ!
reboot
auスマートパスも使える・・と思う。
いつもの一言
さすがのauさん。root権限では使えないとか、いかにもセンシティヴな対応ですなぁ。
さてさて、この「au Market」、rootユーザーは利用できなくされていたわけだけど、考え方で言うならauのやり方は間違っていないと言えなくもないかな。
root権限って管理者権限だから、ユーザーが管理者になるなら使わせないよ!みたいなところだろう。
ところでau MarketとPlayストア(旧Androidマーケット)で同じ有料アプリが販売されていることが多々あるが、どちらで買った方がいいと思う?
なんとなくauで買ってしまいそうな人もいるだろうが、ここはPlayストアで買うのが正解だと言わせていただこう!
なぜならPlayストアで購入したものは他のキャリアのAndroidやタブレット、またキャリアと関係ないWifiモデル系タブレットなどでも共有できるからだ。
Playストアではなくau Marketで購入した場合、au IDを設定したau端末でしか使えない。
au Marketでしか販売してないアプリやスマートパスなんかもあるから、どちらを使うかは好みだけどね!
うん、微妙だね!