【初心者向け】PCにAndroid SDKを導入(インストール)する(winでもmacでも)
ネットでHT-03AやXperiaのroot権限とか
カスタムROM、スクリーンショットなんかに関する情報を探すと
「Android SDK」という言葉に度々出会う。
この「Android SDK」というのは、
Androidアプリを開発する時のお役立ちツールなんだ。
そんな、なんだかややこしやなニオイのする「Android SDK」を導入しようという話なんだ。
なるべくわかりやすく説明してみたい!
しょうがないからwindowsとmac、両方の手順を残すさ・・
こちらを参考にしてください。
新たに最新のインストール手順を公開しました。最新版を参考にしましょう。windowsのHOMEエディションな人は特にね!
・【新・初心者向け】Android SDKの最新インストール手順2011年10月版!少しだけシンプルに解説!
Android SDK・・・
どうもIT系な人にしかわからないかのような
印象をお持ちの方もいると思うし、
「Android SDK」の導入に苦戦し、結局上手くいかず
あきらめた人もいるかも知れない。
SDKを導入しておくとAndroidに関しては
本当にいろいろなことができるようになるので、
100%楽しみたい人は入れてみたらいいと思うんだ!
以前、【初心者向け】HT-03Aのroot権限取得手順で、
Eclipseなど開発環境が必要と書きましたが、Eclipse無しでもいけることがわかりました。
(android-sdkのみでOK!)
もしあの記事を見てがんばってEclipseを入れた方がいたら、ゴメンなさ~い!!
あと、もしかしたら何か不具合とか起きたとしても責任は負いかねます。
自己責任でやってくださいね。
目次
- 必要なもの
- STEP.1 Android SDKのダウンロード
- STEP.2 Android SDKの解凍、設置
- STEP.3 パスを通す
- STEP.4 とりあえず動かしてみよう0
- STEP.5 SDKをセットアップする
- STEP.6 PCとAndroidを接続する
- STEP.番外編 DDMSとか動かなかった人は
必要なもの
・android-sdk
・PC
STEP.1 Android SDKのダウンロード
ダウンロード先:http://developer.android.com/sdk/index.html
上記リンクから、windowsな人は「android-sdk-win」、
macな人は「android-sdk-mac」をそれぞれダウンロードしよう。
STEP.2 Android SDKの解凍、設置
・windowsな人
ダウンロードしたファイルを右クリック→「全て展開」とやってファイルを解凍する。
(もしくはLhaplusなど解凍ソフトを使おう)
解凍して発生した「android-sdk-windows」というフォルダを
「マイコンピュータ」→「ローカルディスク(C:)」に置いておく。
・macな人
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍する。
解凍して発生した「android-sdk-mac」というフォルダを「Macintosh HD」に置いておく。
STEP.3 パスを通す
PCで動作するようする手順です。
・windowsな人
()内はvista、7での操作
(1)画面左下の「スタート(windowsマーク)」をクリック
(2)「マイコンピュータ(コンピューター)」を右クリック→「プロパティ」をクリック
(3)「詳細設定」タブ(システム詳細設定)をクリック→「環境変数」をクリック
(4)「システム環境変数」リストの中から「Path」か「PATH」を探して選択
(5)上記を選択した状態で「編集」をクリック
(6)すでに入っている文字列の末尾に「C:\android-sdk-windows\tools;」と追記し「OK」をクリック
※注意!
最初から入っている文字列の末尾に「;」(セミコロン)がなかった場合は
「;」(セミコロン)を入れてから、上記文字列を追記してください。
また、すでに入っている文字列は消さない方があなたのためだ。
・macな人
macでは「パスを通す」ということはやらなくても動くっぽい。
macな人はgoogleに感謝だねっ
「パスを通す」
これはPC初心者やプログラミングのことを知らない人からすると
全く意味不明かつ不可解極まりない言葉だろう。
僕はそうだった・・
だがこれをクリアしなければ動かなかったんだ。(windowsね・・)
STEP.4 とりあえず動かしてみよう0
STEP.2で設置した「android-sdk-***」のフォルダの中に、
「tools」というフォルダがある。
僕が主に使うのはこの中にある、「adb.exe」、「ddms.bat」のふたつ!
(macの場合はそれぞれ「adb」「ddms」)
このうちのddms.batをダブルクリックしてみよう。
※ちなみに先ほどパスを通したことでコマンドから起動することができるようになっている。
(例)「windowsキー」+R→「cmd」と入力しEnterキーを押す→黒い画面で「ddms」と入力しEnterキーを押す。
ダブルクリックすると黒い画面がでて、しばらくして下のような画面が表示されるはずだ。
この画面が表示されたらAndroid SDKは無事あなたのPCで動作するようになったということになる。
おめでとう、あなたの勝利だ。
だが勝利の祝杯をあげるのは、まだだ。
なぜならこの状態で端末をUSBでつないでも恐らく認識されないからだ。
(認識される場合もあるかも・・)
次の作業でいよいよ勝利が確実なものとなる。
※注意!
もし、この時点でまったく動作しなかったらこちらを・・
→STEP.番外編 DDMSとか動かなかった人は
STEP.5 SDKをセットアップする
(1)「android-sdk-windows」フォルダの中にある、「SDK setup.exe」をダブルクリック
(2)エラーっぽい画面(画像1)がでたらとりあえず「close」→「cancel」とクリック
※出なかったら(4)の手順へ。
(3)左側の「Setting」をクリック→「Misc」の中の「Force https://…」にチェックをいれる→右下の「Save & Apply」をクリック
(4)左側の「Available Packages」をクリック→右側の「https://dl-ssl.google.com/android/(省略)」(画像2)にチェックをいれる
(5)右下の「Install Selected」→「Accept ALL」(ライセンスとか一応読んでね・・)→「Install」をクリック
しばらく時間がかかるがこれでいわゆるドライバなどがインストールされるはずだ。
ちなみにネットでHT-03AがPCで認識されないという情報が散見されるが、
そういった問題もこれで解決されるかも。
これで準備は整った。
あなたのAndroidはPCと接続される予定だっ!
STEP.6 PCとAndroidを接続する
Android側で、
「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェックを入れて
USBでAndroidをつなぎ、STEP.4と同じくddmsを起動してみよう。
扉はいまこそ開かれた。「希望」という名の扉が・・
あなたは勝利の美酒に酔いしれてもいいだろう。
STEP.番外編 DDMSとか動かなかった人は
黒い画面が一瞬でてその後何も起きない場合、
JAVAというものをインストールする必要があります。
・JAVA
JAVAのダウンロード先:http://www.java.com/ja/download/
JAVAのインストールは、指示に従って進んでいけばOK!
人生楽ありゃ苦もあるさ
どうでしょう?
PC初心者には長く険しいイバラの道だったんじゃないだろうか。
僕はIT関連の仕事をしているけど、これを導入する時は苦労したものさ・・。
さぁSDKさえ入れば後は無限の可能性があるかも・・?
Androidの画面のスクリーンショットをとってブログに載せるも良し、
root権限を取ってカスタムROM遊びにいそしむも良し。
なんだったらこれを機にアプリ開発に目覚めちゃってもいいと思うんだ!
ちなみに開発したい人は、Eclipseもインストールしたほうがいいと思いますよ!