SC-03DことサムスンGalaxy S2 LTEのUSBドライバをkiesを使わずにインストールする方法
実は最近、ひょんなことからSC-03DことGALAXY S2 LTEが我が家の一員となりました。
そこで早速恒例の、Android SDKで使うためのUSBドライバインストール手順を紹介しよう。
ちなみに、通常はSAMSUNGが公開している「kies」というソフトウェアをPCにインストールすればドライバはインストールされるっぽい。だけど、「kiesなんてインストールしたくねぇっ!!」って言ってしまう奇特な人もいると思うんだッ!!
・・ということでSAMSUNG kiesを使わないGALAXY S2 LTEのUSBドライバインストール手順を今、ここに紹介したい!
ただ単にAndroid SDKで認識したいならkiesなど不要・・!
本題の前に余談を・・
今のPC(windows7)は大抵、ドライバが自動的に使えるようになっている。そのため、敢えてUSBドライバをインストールする必要は無いものが多い。
例えば私のPCの場合はGALAXY S2 LTEを初めて接続したにも関わらず、本体ストレージへの接続はもちろんUSBテザリングでも何も作業すること無く接続できるようになってしまった。
もちろん環境によるがkiesの機能がいらないのなら、ドライバのためにkiesをインストールする必要は無い。
しかし!Android SDKで認識されるようにするためには、ADB用のUSBドライバを別途インストールしなければならない。
まずは、Android SDKをインストールしておこう・・
Android SDKのインストール手順はこちらを参考にしてみてくれ!
ADB用USBドライバのインストール
Android SDKのインストールが終われば話は速い。実は、Android SDK経由でインストールしたファイルの中に「USBドライバ」がすでに存在している。このUSBドライバはGALAXY S2 LTEに限らず色々な端末で使えたりするんだ。
・・というワケでkiesではなくこちらを設定することでもGALAXY S2 LTEをAndroid SDKで認識されるようになるのだ・・ッ!
それでは早速、GALAXY S2 LTEのUSBドライバを設定していこう!
とりあえずは何も考えずにGALAXY S2 LTEの「設定」→「アプリ」→「開発」→「USBデバッグ」をオンしてUSBケーブルでPCとつなごう。
そして「windows」キー「コンピュータ」を右クリック→「プロパティ」→「デバイスマネージャー」を開く。開いたらビックリマークが付いちゃってる「SAMSUNG_Android」をダブルクリックする。
「ドライバーの更新」をクリック!
続いてwindowsのメッセージに惑わされずに「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリック。
さらに「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」をクリック・・!!
いかにもUSBドライバな感じの「Android Phone」を選択して「次へ」をクリック。
Android的な項目がいくつか出てくるかも知れないが「Android ADB Interface」を選択し、またまた「次へ」をクリックするんだ。
windowsが過剰な反応をするが、kiesを使わないなら「はい」で進めるしか道は無いのだよ・・
これにてインストール完了!
スクリーンショットもバッチリだ!
kiesのこと
ちなみにKies自体は下記サムスンのサイトからダウンロードできるので興味がある人はインストールして活用してもいいだろう。
・Samsung「Kies Samsung」
http://www.samsung.com/jp/support/usefulsoftware/KIES/JSP
いつもの一言
ところで・・ドコモのXiで一番認知度が高そうなのはやはりGALAXY S2 LTEなのだろうか。
人気はARROWS X LTE(F-05D)かな・・?防水だし解像度も高いしね。
ちなみにPCをテザリングで接続した時の速度を比べてみたんだけど、GALAXY S2 LTE(Xiデータプラン)は11Mbps、EVO WiMAXは2Mbpsほどと我が家ではEVOが寂しい結果に・・WiMAXはやはり室内に弱いのかな?
Xi、やっぱ速いなぁ・・