ISW11MことMOTOROLA PHOTONのroot権限を取得する手順
さぁさぁ、PHOTONのことで個人的には盛り上がってまいりました!
今こそISW11MことMOTOROLA PHOTONのroot権限取得手順を紹介していこうじゃないか。
まぁ手順は確立されているから、コマンドの意味などを何気なく解説しながら紹介したいんだ。
PHOTONはできた子だよ
このMOTOROLA PHOTON、グローバルな端末ということもあり無限の可能性を秘めている・・。
root権限の取得をすることで、その可能性を意外な方向に引き出すこともできるかも知れない。
この記事を元にroot権限取得すると、PHOTONの内部を全て触ることができてしまう。
何かのファイルを上書きしたり、削除してしまったりして、もしもなにか不具合や被害が発生してもこちらは何もできない。
完全に「自己責任」の領域です。ソフトウェアの改造になりそうなのでauのサポートも受けられないと考えた方が良い。
何が起きても自分で解決しなければならないというリスクがあります。
PHOTONを捨ててもいい、動かなくなってもいいと思えた人だけがやってみたらいい。
今回はxdaのスレッドを元に紹介するぜ!
それでは早速、手順を紹介しよう。
STEP.0 Android SDKをPCインストールする
今回紹介する方法では、Android SDKを使える状態でなければ作業ができない。
Android SDKについては過去記事を参考にインストールしてみよう!
STEP.1 「Superuser」アプリをPHOTONにインストールする
まずはrootな人にとってあると便利な「Superuser」というアプリをPlayストア(Androidマーケット)から普通にインストールする。
・Superuser
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.noshufou.android.su
「Superuser」は正直言うと入れても入れなくてもroot権限取得に直接の影響は無い。
だが!入れておくことで何かしらがroot権限にアクセスをしようとしたときにお知らせしてくれるし、怪しいアクセスは拒否することもできたりするので、入れておいたほうがいいだろう。
STEP.2 「Photon Torpedo」をダウンロードする
いじりたい人にはおなじみの「xda-developers」というサイトから今回使うファイルをダウンロードすることができる。
・xda-developers「 [ROOT] Photon Torpedo, dockless root access」
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1216131
「Download:」のところにある「Photon Torpedo」をクリックすると必要なファイルをダウンロードすることができる。
ファイルをダウンロードしたら、わかりやすいところに置いておこう。
私の場合はコンピュータ→ローカルディスクに面倒なので「p」というフォルダをつくり、そこに置いた。
STEP.3 コマンドプロンプトでコマンドを打ち込む
さてファイルをダウンロードしたら次は「コマンドプロンプト」で色々とゴソゴソしてしまおう。
まずはコマンドプロンプトを起動し、「photon-torpedo.tar」を置いてあるフォルダにコマンドプロンプト上で移動する。さらにダウンロードしたファイル(photon-torpedo.tar)を/data/tmp/に送り込む。
adb push c:\p\photon-torpedo.tar /data/tmp/
「c:\p\photon~」のcの次の「p」は先ほど作ったフォルダのこと。別の名前で作った場合は
送り込んだら、コマンドプロンプトでPHOTONに入り(adb shell)、/data/tmp/に移動する。
cd /data/tmp/
次に、送り込んだ「photon-torpedo.tar」を/data/tmp/に展開する。
展開したら「photon-torpedo.sh」を実行する。実行すると「Fatal server error~」が表示されたり行の頭に「root@localhost:/data/tmp#」がつく。コマンドプロンプトの表示がなにやら気になる感じになるが、気にせず続行する。
失敗した感じに見えるが成功しているので大丈夫だ。
続けて「install-su.sh」も実行!
ここまでできたら、いったんコマンドプロンプトを閉じてしまってOKなんだ。
STEP.4 root権限取得完了
そして再度adb shellでPHOTONに入り、root権限になれるかどうかを試してみる。
su
「Superuser」が警告を発してきただろうか?警告が出ればroot権限取得成功だ・・ッ!
ちなみに警告表示がでたら許可しておこう!
なにはともあれ、これにてroot権限取得の完了や!
ひとつ問題点として、「au Market(旧au one Market)」アプリが使えなくなるので、auスマートパスとか使いまくってる人は残念な感じになっちゃう。
このことについては後日、対策方法を紹介するよ!
※2012年5月2日追記
au Marketを使えるようにする方法を公開しました。
いつもの一言
とりあえず私は、auアプリ系を削除するか凍結するかしてPHOTONの真の姿を拝みたいと思います。
デュアルコア、QHD、SIMロック解除など・・どんなPHOTONに生まれ変わるのだろうか・・
しかし、いかんせんauは妙チクリンなプリインストールアプリが多くて萎えるよねぇ~!
まじでさぁ!
囲い込みの技術は一級品!
だけどケンカはからっきしだよ三級品!
・・ってね!
南無三だねぇ、まったくよぉ!