【初心者向け】Android携帯端末のスクリーンショットを撮る
Androidの画面(スクリーンショット)をブログなどに載せたい時ってあるよね?
Android初心者としては意外と難しいことに思えることだけど
PCから取得する場合はAndroid SDKさえインストールしていれば実はけっこうシンプルなんだ。
今回はPCからどうやってスクリーンショットを取得するのかを書きたいと思います!
※2018年7月現在、Android SDKのインストール方法が大きく変わっています!!
こちらを参考にしてください。【2018年7月版】windows10にAndroid SDK(Android Studio)をインストールする方法
こちらを参考にしてください。
必要なもの
・Android端末(root権限無しでもOK!)
・USBケーブル
・Android-SDK
・PC
SDKは導入してるかい?
SDKがなければこのミッションは完結しない!
導入してないならちょっと前に書いた記事を参考にしてみてくれたらいいと思うんだ。
Android側の設定
「menuボタン」→「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェックをいれておく。
何度となく書いていることだが、これは基本の操作なんだ。
PCから操作したいときなどには特にね!
「ddms」の起動
USBケーブルを使って、おもむろにPCとAndroidをつなごう。
つないだら、これまたおもむろにddmsを起動だ。
起動方法もよければこちらでどうぞ。
起動したら、端末を選択して「Device」→「Screen capture」をクリックしてみる。
するとこんなウィンドウが出るんだ。
ここまできたら撮ったも同然。
予想どおり「Save」をクリックし画像を保存するのみ。
さぁ・・
後は風の向くまま気の向くまま、
思う存分スクリーンショットを撮りまくれば良いと思うんだ。
さぁ!!